夢は配当金生活!
現在年間100万円の受取配当金を目標にしているゆるママです。
4月にトランプ関税ショックとか色々ありましたが、粛々と投資を続けています。
配当金の金額は増配や減配で毎年変わることも珍しくない。
ゆるママは逐一細かく知りたいとは思わずとも、ザックリと1年間でどれほど配当金が貰えるかだけは知りたい。
そこで配当金を管理するアプリを入れてみました。
配当金管理アプリ「配当キング」を使ってみた。
手軽に配当金を管理できるアプリがあるということで使ってみました。
ゆるママが使ったのは「配当キング」。

アプリに保有資産と持ち株数を入力する手間はありましたが、最新の銘柄ごとの配当額がアプリに自動反映されるのであっという間に年間配当額の計算をしてくれます。
保有銘柄が多いので入力するのが途中面倒になったものの、夫とゆるママ名義の保有株をドンドン入力。
今回は中長期保有予定の銘柄のみ登録。
修正入力が面倒なので短期保有のものは対象外としました。
・税前、税引後の配当額が表示可能
・配当金額は都度自動更新
・複数の証券会社の登録が可能
わが家はSBIと楽天証券の2社を利用しているので、複数の証券会社をまとめて管理できるのはすごく便利!
今年の配当金の合計額の予想結果。
あくまで現時点での金額ですが、今年の配当予定額は817,036円(税引後)でした。
この金額は中長期保有の銘柄のみの金額なので、この金額に短期保有の配当額も合わせるとなると、もう少し多くなります。
最近は短期投がメインで中長期保有の追加購入をあまりしていなかった気がするのですが、それでも昨年よりも大分金額が増えている。
(昨年は60万円くらいでした。)
多くの企業が増配しているし、恐らくその影響なのでしょう。
増配の力は偉大なり。
貰った配当金でやりたいこと。
今は貰った配当金は再投資に回しています。
ですが、感覚的には教育費を配当金で賄っているという感じです。
今後配当額が増えれば旅行など生活を楽しむための資金としても使いたい。
そしてゆくゆくは老後の生活を配当金で賄いたい。
20年後の物価がどうなっているかは分かりませんが、インフレになれば通常配当額も上がっていきます。
投資はインフレ社会での生活防衛の一部。
今後も安いところで高配当株を狙って投資していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント