小学生のおこづかい、いくら?わが家のお小遣い事情とお金の教育。

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

お金大好きゆるママです。

突然ですが皆さんはこどものおこづかいはどうしていますか?

「うちは特にあげていないよ。欲しい物をその時買う感じ。」

「うちは毎月いくらか渡しているよ。」

お金のことは家庭によって様々ですが、大ぴらに話すことを控える傾向にある話題だけに他人の事情が気になってしまうことも。

そこで今回は現在小学3年生になる子どもの、わが家のおこづかい事情についてご紹介します。

子どもと「お金」の関係をどうするべきか。

参考になれば幸いです!

目次

おこづかい制スタートは幼稚園年長のとき

わが家は子どもに毎月決まった金額を渡すおこづかい制を取っています。

おこづかい制をスタートしたのは幼稚園年長の時。

もしかしたら一般的には少し早いタイミングだったかもしれませんね。

初めはおこづかい制を導入するつもりはなかったのですが、あることをきっかけにおこづかい制をスタートさせました。

おおこづかい制のきっかけ

おこづかい制を導入することになったきっかけはダイソーでの買物です。

当時まだおこづかいをもらっていないかった幼稚園児の子ども。

ダイソーに行く度に「このおもちゃが欲しい。」と毎回言われる。

親としては子どもが欲しがるおもちゃを毎回購入するわけにはいかないので、その時の気分や裁量で適当に決めることになるのですが、この「決める」という作業が煩わしい。

しかも「まあ買ってもいいか~。」と思うか「またそんな下らないものを欲しがって!」と思うかは親の気分次第。

親の気分によって子どもの買い物が左右されるのは果たしていい事なのだろうか・・・と思い始める。

(しかも時にイライラする。)

そういう状況の積み重ねで、ある日「おこづかいあげるからそれを自由に使いなさい!」となった次第です。

子どもの下らない買い物に対して親のモヤモヤ・イライラを減らしたかった。

それがわが家のおこづかい制スタートの理由です。

おこづかいの金額は毎月1,000円

幼稚園年少の時からおこづかいの金額は毎月1,000円です。

よく「学年×100円」という話もありますが、それと比較すると少し多めかもしれません。

それには理由があります。

わが家、子どもにものを買うのは誕生日とクリスマスだけ。

その他、欲しい物があった場合はおこづかいを貯めて買うことになっています。

  • 数百円の(下らない)おもちゃ
  • 学校に持っていけないかわいい文房具
  • ゲームソフト

など、とにかく年2回のプレゼントのタイミング以外は自分の金で購入するルール。

それだと1,000円は丁度いい金額なんですよね。

少し高い物でも数カ月貯めたらそれなりの金額になる。

数百円のモノならすぐに買える余裕もある。

わが家は学年によっておこづかいの金額は変えずに、小学校卒業までは毎月1,000円にするつもりです。

実際のおこづかいの使い方

毎月1,000円のおこづかい。

子どもの実際の使い方はどのようなものか?

その時々によって使い方が結構変わります。

欲しい物があるとき

何か具体的に欲しい物があるときは、ひたすらお金を貯めています。

過去にはスイッチのソフトや人形を買うために数カ月間貯めていました。

「欲しい物があるから無駄遣いはしない。」

子どもながらにそういうモードに入るようです。

因みに初めておこづかいで購入したものはこちら。

H&Mのぬいぐるみ、値段は2,000円くらいだったかな?

お金が貯まって一緒にお店に行って、ひとりでレジに買いに行った思い出の品です。

いきなり散財してしまうことも

がっちり財布の紐を締めてお金を貯めていたと思いきや、突然散財することもあります。

1ヶ月のお小遣いを一瞬で使い果たした千円のクジや、時には宝くじまで買ったことも。

親から見たら「げ!そんな下らないモノにお金使うの?やめたほうがいいんじゃない?」と言いたくなるのですが、おこづかいの使い道に親が口を出さないことをルールとしているので、本人の決断を尊重します。

たまに散財した後で我に返り後悔していることもあるようです。

子どもが散在するにしても毎月1,000円が上限になるので、親としては精神的・金銭的な負担が少ない。

なので多少の子どもの散財にも目をつむることが出来るのかもしれません。

お金には小さいうちから触れさせたほうがいい

よく学校で金融教育をしたほうがいいのではないか?という意見がありますが、ゆるままはお金の使い方は教育でどうこう出来るものではないと思います。

実際にお金を使ってみる、投資してみる。

そこで失敗して、自分なりに修正案を見つけていく。

その繰り返しが必要不可欠。

毎月1,000円の少額ではありますが、そのお金をどう使うかやりくりしている子どもを見ていると、子どもも自分なりの金銭感覚でお金と向き合える能力があるのだと感じます。

大人になってから金銭管理ができないと悲惨です。

  • 収入以上に散財して借金をしてしまう。
  • 貯金が全くできない。
  • お金について考えるのも面倒くさいから将来設計がまともに出来ない。

こういう大人、本当にいますからね・・・。

大人がお金の使い方に失敗すると、時にその損失が大きくなることもありますが、子どもの場合はたかが知れています。

お金の使い方を間違っても、被害額はおこづかいの範囲、せいぜい数千円で済む。

だったら子どものうちに沢山失敗させて、大人になった時にキチンと金銭勘定が出来るようになっていればいい。

子どもにお金のやりくりをさせることについては、こういう側面も大きいです。

以上、わが家のおこづかい事情でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・英検準1級
・TOEIC940点
・フランス語検定準1級
留学経験なしママによるおうち英語とおうち学習実践

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次